2015年4月20日月曜日

閑話休題 奇人?天才? ヴェサリウス























専門的な体の話ばかりだと書いてても面白くないし、きっと読んでいても面白くないので、ここらでちょっと違う話を一つ。





「ルネサンス」という言葉はよく聞きますが、ルネサンスによってカトリック教会に支配されていた暗黒時代から解放されたのは、美術や芸術だけでなく医術もまた同じです。

西洋医学の源流は古代ギリシャにありますが、カトリック教会の縛りを受け、1500年もの長い間、ヨーロッパの医術はそこから全く発展しませんでした。




しかし今回の話の主役、「近代解剖学の祖」とも呼ばれるヴェサリウスによって、医術の世界のルネサンスは幕を開くこととなります。

彼の功績は「医学の十大発見」の一つにも数えられるほどの偉業であり、西洋医学の歴史を学べば彼の名前を必ず聞くこととなります。




しかし同時に、このヴェサリウスは「死体解剖マニア」であり、幼少期から小動物の解剖を繰り返し、成人すると墓から死体を盗掘して自宅に持ち返り、自宅の寝室に隠して解剖した、というくらいの極めつけのサイコ野郎でもありました。


恐らく現代なら確実に精神病院か刑務所に送られたであろうこんな彼によって近代医学が切り開かれたというのは興味深く、その生き様もファンキーで面白いので、今回はそんな彼のお話を紹介しつつ、ちょっと医学の歴史を見てみましょう。







さて、冒頭にも書いた通り、ヨーロッパでの医術の発展はギリシャに始まります。


最近では「ギリシャ」といえば「=経済不振」のイメージで、当時の興隆の見る影もありませんが、紀元前2000100年頃までは情報の発信源であり、現在でもキリストや釈迦と並んで聖賢として崇められるソクラテスのような偉大な哲学者を生み出すなど一大文明を築き上げました。

そんな中、医術の世界で一番有名なのは「医聖」とも呼ばれるヒポクラテスです。彼はソクラテスと同時代に活躍し、医者の倫理を説くヒポクラテスの誓いは2000年以上経った現在でも引用されますし、彼の遺した「病気ではなく、病人を診なさい」なんて言葉も今なおその重要性を増しているように思われます。





さて、そんな医聖ヒポクラテスを含め、古代のギリシャの医学では4体液説というものが信じられていたそうです。ちゃんと興味を持って調べたことがないのであまり詳しいことは知りませんが、

『世界は「水」「火」「空気」「土」という4つの元素からなり、それぞれが「湿」「温」「乾」「冷」という性質をもっていて、春夏秋冬の季節の移り変わりもこうした4元素の移り変わりを反映する。

人体もその4つの性質を持った体液によって構成されていて、温かく湿った「血液」、温かく乾いた「黄胆汁」、冷たく乾いた「黒胆汁」、冷たく湿った「粘液」のバランスの乱れが病気を引き起こす』

というのがその4体液説の根幹で、この4体液説は西暦125年に生まれたガレノスによって完成されました。この説はカトリック教会の教義とマッチするところがあったようで教会に公認され、その後中世になるまでヨーロッパの医学の教科書で教えらました。





それからルネサンスが来るまでの千年以上の長い間、教会に認められた以外の説は厳しく取り締まられて異端として罰せられたため、ヨーロッパにおける医学はここから1000年以上発展しませんでした。

医学と言えばガレノスで、ガレノスの書いた物だけ読んでいればいい。そこに書かれているは絶対的に正しく、もそれが現実が一致しないのなら、それは書物ではなく現実の方が間違っているからだ、とまで言われたそうです。





ちなみにちょっと話がそれますが、この暗黒時代のヨーロッパで、魔女として火あぶりにされたり磔にされたりして殺された人達の中には、多くの治療家や薬草士がいただろうと思われます。

彼らはきっと薬草やら何やらで病気を治したりして、歪められた教会の教義よりも自然の法を信奉する人達であったことでしょう。そして、教会の信徒がそちらに流れ込むのを恐れたり妬んだりした人達によって、殺されたであろうことは容易に想像できます。

そんなわけで僕は、アロマセラピーは魔術の系譜であり、アロマセラピストは魔女の弟子たちだと勝手に妄想しています。(ちなみに気功は仙術であり、気功師は仙人の弟子だと思っています。)








話を戻すと、そんな教会のしばりがゆるまり、長い間禁止されていた死体解剖も聖職者の許可の下に認められるようになった頃、ヴェサリウスは現在のベルギー、ブリュッセルに生まれました。それは日本で言えば織田信長が生まれるちょっと前の1512年のことでした。

ヴェサリウスは子供の頃から解剖が好きで、手当たりしだいに身の回りの小動物を捕まえては解剖していた生粋の解剖マニアでした。彼の自宅の裏に広がる森の丘には絞首台があったらしく、彼の死体への興味はそんな所から始まったのかもしれません。



成長してパリの大学に解剖学を学びに行った彼ですが、解剖学の授業の際にそのあまりの手際の悪さに我慢がならず、3日目にして自ら進み出てメス(ナイフ?)を取り、動物の解剖で鍛えた腕で人体を解剖をしてみせた所、そのメス捌きを買われて助手を務めることになりました。

ちなみに当時の中世ヨーロッパでは、「教会は血を忌む」という思想があり、外科手術は「汚らわしく野蛮な行為」で、大学で正式な医学教育を受けた医師たちは自分たちではメスを取らず、理髪師たちに命じて外科処置を行わせていたそうです。そんなわけで、当然解剖学の授業でも、解剖をしていたのは理髪師で、教授は高い位置から説明をするだけだったそうです。

床屋さんのトレードマークの赤と青と白のあのクルクル回ってるやつも、一説によると理髪師が外科処置をしていた頃の名残で、動脈と静脈と包帯を表すとも言われています。



そんなわけで大義名分を得て、助手として大学で好きなだけ死体解剖をする機会に恵まれた彼ですが、とうとうそれだけでは飽き足らなくなり、お墓から死体を掘り出して自宅に持ち帰り、解剖を繰り返したそうです。(当然ですが、ホルマリンとかもなかった時代なので、彼の家はすごい腐臭がしたことでしょう。)



そんな努力(???)が実を結び、晴れて教授になった彼は、解剖を繰り返すうちにガレノスの書いた人体の構造に間違いがあることに気がつきました。(実はガレノスは人体の解剖をしたことがなく、動物の解剖に基づいた想像で書いていたようです。)

そこで彼は、自らの解剖と観察の結果をまとめた『ファブリカ』という解剖学書を出版しました。日本でかの有名な『解体新書』(ターヘルアナトミア)という人体解剖書が翻訳されたのは1774年ですから、それよりも250年も前の出来事です。

上の写真はこのファブリカの一部で、見て分かるようにデザインもかなり独特で、センスとこだわりを感じさせて僕は結構好きです。




ただし、この本の内容はガレノスの示した人体のしくみと全く異なったために、大きな衝撃と議論を呼びました。

これは、科学の世界で言ったら「太陽が地球の周りを周っているという天動説は間違っていて、地球が太陽の周りを周っているという地動説が正しい」と言ったぐらいの大転換であり、当初は全く受け入れられず、大学での恩師や弟子達も彼に激しい非難を浴びせたそうです。

(ちなみにコペルニクスが地動説を初めに発表したのはまさに同時代の1510年のことでした。ただし教会の弾圧を恐れたため正式に出版されたのは彼の死後1543年。)


そんな騒動に嫌気がさした彼は、ぶち切れて今までの研究成果を全て火に放ち、大学を去りました。その後宮廷で医師として仕えた後、エルサレムへの巡礼の途中、彼を乗せた船は嵐に遭遇し、何日間も地中海を漂流した後小島にたどり着いたものの、そこで命を落としたと言われています。








現在ヴェサリウスは「近代解剖学の祖」と呼ばれ、医学を1000年のくびきから解放した偉大な「天才」であると評価されています。しかし、それと同時に、彼は「死体倒錯者」で「解剖マニア」で「奇人」であったわけで、やはりそれくらい突き抜けている人でないと、「常識」は変えがたいということなのかもしれません。

現代の日本は「右にならえ」式の教育で、皆と同じ、型にはまったことしかできないし、それしか許さない風土があるように感じます。そんな今だからこそ、常識にとらわれない発想、型にはまらない発想が大切なのかもしれません。

そのためには、それが何であれ、他人がどう言おうと、周りがどう思うかではなく、ヴェサリウスのように自分の好きなことをとことん追求することが大切なのかもしれません。




でも良い子の皆さんは死体を掘り返して解剖するのはやめましょう。
ま、そもそも火葬の風習ある日本ではできませんが。おしまい








*今回の話は茨城保さんの『まんが医学の歴史』を参考にしています。とても面白くて読みやすいわりに深いので、医学の歴史に興味のある方は是非読んでみて下さい。








2015年4月15日水曜日

お客様の声 : 60代男性 - 膝の痛み


膝の痛み


歩くのが仕事の警備員の仕事をしていますが、膝が痛くなって、しばらくは我慢していたのですが、良くなる兆しが見えないのと大分痛くなってきたので、会社の近くの整形外科に行ってみました。


これがとんでもない藪医者で、レントゲンを散々撮った挙句に「これは、人間が二足歩行になった為になるので、しょうがないね」と言われてしまいました。




医者がだめなら整体か接骨院に行ってみようか、と考えた時に思い浮かんだのが清水さんのことでした。以前、治療院を開業したことを思い出して電話したところ、清水さんの質問が「村野さん、お腹の調子はどうですか?」


「えー?膝とお腹と関係あるの?」とその質問に驚いたことを覚えています。



施術を受けると、手を当てられたところだけでなく、全然関係のないところに反応がでたりして、面白いと思いました。確かに内臓と膝にも関係があるようで、すごく不思議に思いました。




月に1度しか行けないのですが、ひざの調子も徐々に良くなりました。あとは本人の自覚があればもっと良くなるはずなんですけど、清水さんの「お酒は控えめに」が守られなくていい患者になっていません。



先日、清水さんから「村野さんは膝が悪くて来たんですよね」と言われて、すっかりそのことを忘れて通っていることに気が付きました。膝の痛みが少なくなってからは、清水さんのところへ行くのは、身体全体のメンテナンスをしてもらうのと、あのゆったりとした空間でリゾートに行った気分になってリラックスするために行っているものと勘違いしていました。




膝だけでなく身体の調子の悪いところを治してもらうための私の主治医と思っていますので、月に1度しか行けませんが、今後ともよろしくお願いします。




村野太郎様  60代男性 警備員








治療のご予約・お問い合わせは
Eva Cuore Body (03-6804-6766)






2015年4月10日金曜日

冷え性を改善するには





ということで今回は「冷え」です。





これだけ悩む方の多い冷えですが、いまのところ西洋医学的には解決法がないようです。というのは西洋医学ではそもそも冷えは「病気」とは認められないためあまり重要視されておらず、そのメカニズムが解明されていないためです。



しかし「冷えは万病の元」とも言うように、東洋医学ではこの「冷え」を健康のバロメーターとして重要視していて、冷えは「未病」の状態であり、冷えのある方は言ってみれば病気予備軍と診断されます。





なので前回は西洋医学的な視点から書きましたが、今回は東洋医学的(中医学的)な視点から書いてみます。







前回むくみについて、「血液やリンパ液の流れをよくすることが大切」と書きましたが(→詳しくはコチラ)、東洋医学では「気・血・水のバランスと流れの良さ」が体の健康状態を決め、「気が流れれば血が流れ、血が流れれば水が流れる」と言われます。



血はそのまま「血液」、水は「リンパ液や脳脊髄液などの体液」で、気とは「意識」であると僕は解釈していて、「気が流れれば血が流れ、血が流れれば水が流れる」というのは、「体のある部分に意識を向けるとそこに血が集まり、それに伴いリンパ液などの体液も移動する。」ということなのだと考えています。


(鍼を刺したりや気功で体が変わるのも、針や指先が刺激を与えたところに意識が向き、神経や血や体液の流れを変化させるからではないかと思います。)








前回書いた「むくみ」などは、まさにこの「水」のめぐりが悪いことで引き起こされる症状で、水の流れを管理するのは主に腎(臓)の働きですので、東洋医学的な診断では「むくみ」は腎の気(働き)の乱れとなります。



腎は「冷え」とも密接に結びついていて、体が冷えすぎると腎の働きは弱まり、腎が弱まると更に体が冷えるようになります。従って、今回のトピックの「冷え」も前回のトピックの「むくみ」も、腎の働きを正常にすることが東洋医学的な治療となります。






また東洋医学的に言って腎はエネルギーの貯蔵庫であり、生命という新たなエネルギーを生み出す生殖活動と密接に結びついているので、腎の働きが乱れると生殖器の不調をまねきます。(例えば、女性で言えば生理不順、不妊、子宮内膜症、男性で言えば精力減退など。他によくあるのは慢性的な疲労感)



実際色んな方を診ていると、経験的に女性でひざ下が冷える、という方は何らかの婦人科系の不調を抱えている方がとても多く、それが更に進行するとお尻の辺りまで冷えるようになってきます。従って、そのような婦人科系の不調を治すにも、腎の働きを正常に戻すことが必要となります。


(ちなみに男性の場合は頭にエネルギーが溜まって思考にばかりエネルギーが消費され、手足に意識がいっていない頭脳型の方が冷えに悩むことが多いような気がします。そういう方はまずは手足の指を動かして意識を向けるようにすることから始めてみて下さい。)









腎は寝不足や過労などの影響を受けやすく、そういう状態が続くと働きが乱れますので、腎の働きを正常に戻すためにまず自分でできることは、「体を温めること」、「過度な仕事や運動は控えること」です。もしごく軽い症状であれば、体を冷やさないようにしてゆっくりと休んでいれば自然と治ります。








ただし、長年冷えやむくみ・婦人科系の不調が続いている場合は、腎だけの問題ではなく、他の臓腑の働きも一緒に悪くなっていることが非常に多いです。





例えば僕が診る限り一番多いパターンは、ストレスなどが原因で胃腸の働きが落ち、食べたものがうまく消化吸収されずにエネルギーにならず、エネルギーの貯蔵庫である腎に余計な負担がかかり、その結果冷えたり、むくんだり、生理不順になったり、妊娠しにくい体になったりする、というものです。


(これは西洋医学的な視点で見ると、胃が疲れてきて下に垂れたり(胃下垂など)腫れたりすることによって(胃炎など)、骨盤内の圧が高まって血流を阻害するため冷えたり、むくみんだり、子宮や卵巣が圧迫されてうまく働くなる、という風に説明できるかもしれません。)





更に言うと、色んな方のお腹を触って話を聞いていると、必要以上の薬の使いすぎなどによって肝臓がはれて働きが落ち、それが消化の力を弱くすることが原因で胃腸を痛めている方も多いように感じます。







その様に胃腸や肝臓など他の臓腑の不調までもが絡んでいる場合、自分の努力だけで治すのは簡単ではありません。ツボや気功を使って内臓の力を高めるのは、僕の得意とする治療の一つですので、長年の冷えやむくみ、生理不順など婦人科系の不調のある方は是非一度ご相談ください。必ずお力になります。









ちなみに腎は感情的に言うと「不安」の影響を受ける臓器なので、腎の乱れによる不調のある場合、心をやすらかに毎日を過ごすことも大切です。そのためには以前詳しく書いた瞑想もとても役に立つので是非試してみてください。






さて、前回のむくみも今回の冷えも東洋医学的にみれば主に腎の働きの乱れであるというのが今回のテーマでした。腎の司る「水」の一つ、リンパ液については軽く前回も触れましたが、私たちの体の健康状態を大きく左右しているので、次回はリンパについて書きます。








2015年4月7日火曜日

お客様の声 : 30代女性 - ストレス・疲労感


ストレス


今でもよく覚えているのは、施術を受けた次の日の朝「心も体もなんとなく軽やかだなー」と思いながら、いつもの通勤電車に乗ったことです。




その時期は、仕事でストレスフルな毎日を過ごしており、心身ともに疲弊している状態でした。それまで、整体を受けたことはなかったのですが、ホームページを拝見し、「せぼね」「おなか」「あたま」に重点を置いて施術をされていることに興味を持ちました。元々猫背ということもあり、普段から自分の体の軸が定まっていないと感じていたことと、慢性的に腸の調子が良くなかったからです。




自分の状態をじっくりと聞いてもらった後に施術を受けましたが、いわゆる整体のイメージとは違い、からだの状態を見ながら、良くない所に、深く深く気を送っていただいているような感じでした。その間、何とも不思議なふわっとした時間が流れていたのも印象的でした。




また、お話の中で「人は息を吐く時にリラックスするように出来ている」、「姿勢や体の状態を変えることで、心の状態を変えられる」など、日常的に実践できるアドバイスをいただけたことも、すごく興味深かったですし、とても勉強になりました。




もちろん、すぐに改善するというものではないですが、こちらの施術をきっかけに、自分の抱えている問題と改めてじっく向き合うことができたこと、そして改善への糸口を見いだせたことで、少しずつですが、心身ともに良い方向へ向かっていると思います。



K・Y様  30代女性 ウェブデザイナー








治療のご予約・お問い合わせは
Eva Cuore Body (03-6804-6766)
または HPお問い合わせフォーム から







2015年4月1日水曜日

足のむくみ ~ 原因と解消法


毎日色んなお客さまを診ますが、むくみは冷えとならんで一番良く聞く女性の悩みの一つです。


「そもそもむくみってどうして起きるの?」「どうしたらよいの?」と聞かれことも多いので、今回はむくみについて、そのしくみと自分でできる簡単な対処法をまとめてみます。







むくみは一言でいうと、「滞った水」です。

むくみを理解するにはまず体のしくみを知る必要があります。



体のあらゆる細胞は活動するためにエネルギーを必要としますが、その主なエネルギー源となる、腸で食物から吸収された栄養分と、肺で空気から吸収された酸素は、動脈の流れにのって心臓から体の隅々へと運ばれてゆきます。


木が大きな幹から次第に小さな枝に分かれていくのと同じように、動脈も大動脈から毛細血管へと分かれていき、最終的に栄養や酸素はその毛細血管から水分(血漿)と共に血管の外に染み出して、各細胞へと届けられています。


その毛細血管から染み出した水分は、栄養や酸素を細胞に渡して、かわりに細胞からの老廃物や疲労物質などを受け取った後、大半は血管に吸収され静脈を通って血液に戻りますが、残りの部分は、水道から出た水が排水口を通して戻っていくように、リンパ管を通ってリンパ液として戻っていきます。





むくみは、この排水口がつまっていたり、排水がうまく流れなかったりして、水道から出た水が洗面台から溢れでるように、毛細血管から染み出した水分が、うまくリンパ管に吸収されずに細胞のまわりに溜まることで起こります。







したがって、むくみを解消するためにはこのリンパ管を流れるリンパ液を滞りなく流してあげることが大切になってくるのですが、実はリンパ管には大きな欠点があります。


それは、「リンパ管には、血管と違って心臓のような強力なポンプの役割をするものがないので流れが弱い」というもので、私たちの人間の体は、そもそも構造的に余計な水分が手足に溜まりやすいようになっています。


ただ、心臓のような強力なポンプがないかわりに、リンパ管には、所々に体幹の方向に向かって弁があり、逆流をふせぐようなしくみになっていて、手や足の筋肉の動きがポンプの様な役割を果たし、血液やリンパ液がところてんみたいに、ちょっとずつ先へ先へと押し出されて、戻ってくるように設計されています。


(ちなみに血液は全身を約40秒で巡るそうですが、リンパ液が体を一周するのには12時間かかると言われています。)







一般的に女性は男性よりも筋肉の量が少ない分、この筋肉によるポンプの働きが弱く、また女性は子宮がある分骨盤の中の血液やリンパ液の流れが滞りやすくなるため(特に妊娠時)、女性の方が男性よりもむくみに悩むことが多くなります。


(そのかわりにエストロゲンという女性ホルモンの働きによって水分の流れをよくしているのですが、生理前にはこのホルモンが減少するので水分が溜まりやすくなり、それがむくみや体重の増加・頭痛を引き起こしたりするようです。)


また、私たちは重力の中で生きているので、当然体の中で一番下にある足に水分は溜まりやすく、一日の中では、朝より夕方~夜の方がむくみやすくなります。


そして、体を動かすことの少ないオフィスワーカーの方がむくみはおきやすくなりますし、ハイヒールを履いていたりすると足首の動きが小さくなるので、これもまたむくみの原因の一つなります。









ということで、このリンパ管を通るリンパ液や静脈を通る血液の流れをよくして、溜まった水分(や疲労物質と老廃物)をうまく流れるようにしてあげることが、むくみを解消するためには必要となってくるのですが、そのためには、ポンプの役割を果たしてくれる足の筋肉を動かしてあげることがとても大切です。


(心臓の圧が届きにくい静脈にも、逆流を防ぐための弁がついていて、足を動かしてあげることで、心臓の働きをサポートするようになっています。)










むくみの対処法として一番簡単に自分でできることは、時々足首を回してあげたり、ひざを曲げ伸ばししてあげたり、あるいは歩いたり階段を上ったりして足の筋肉をよく使ってあげることです。


他には軽くふくらはぎをマッサージしたり、運動をしたり、あるいはお風呂に入って循環をよくすることも効果的です。( 運動については以前書いたコチラの記事もご覧下さい)


時々机の上に足を置く人がいます。あれはあまりマナーとしてはよくありませんが、足に溜まった老廃物や疲労物質を流す、という点では体のためにはよいことで、実は人間としてはごく自然で本能的な行動なのかもしれません。疲れた時やむくんだ時には足をちょっと高い位置にあげてあげるのもよいでしょう。


また除基本的にリラックスしている時は循環がよくなり、緊張状態にある時は循環が悪くなるので(交感神経が活発になって血管が収縮するため)、楽しむことやホッとするような時間をつくってあげることもとても大切です。








最近このリンパの流れをよくするという、リンパマッサージやリンパドレナージというのも流行っていますが、これらは物理的に末端に溜まった体液を体幹に押し流すものです。リラックス効果も手伝って、もちろんそういうものを受ければ当然一時的にはむくみは解消されますが、あくまで一時的なものであって、根本的な解決にはなりません。


むくみやすいという方は、元々体の循環が悪くなりがちな体質だったり、あるいは何かしら循環が悪くなる様な生活をしているはずなので、普段の生活を少し変えて、意識して歩くようにしたり、足の筋肉を使う運動をしたり、体をあたためて血行を良くしてあげることが大切です。





今回はむくみのしくみと自分でできる対処法についてまとめてみました。次回は冷えについて書いてみたいと思います。


(ちなみに先に書いておくと、女性の場合ひざ下の冷えは生殖器の不調からくることが多く、それが更に進むとお尻のあたりから冷えてきます。)