2015年1月25日日曜日

ストレスと不眠と睡眠薬とお酒 〜 快眠のコツ その3



結婚式のスピーチや大事なプレゼンの時など、大勢の人の前で何かしゃべらなければいけない時、心臓がドキドキし胸が苦しくなるのは誰もが一度は経験したことがあるのではないかと思います。



なぜああいう風になるのでしょうか?





私たち「人」という種が、今のように強力な武器を獲得する前、世界は危険に満ちていました。獲物を狩りに行く途中や、木の実を採りに行く途中、バッタリ猛獣と出くわすことも少なくなかったでしょう。


そんな時、戦うにせよ逃げるにせよ、持てる力の全てを使う必要がありました。





そこで私たちの体は、「敵」に出会うと、体の隅々の筋肉に血液を送るために血管が広がり、心臓の鼓動が速くなり、血圧が上がるようになりました。その方が生き延びるために有利だったからです。


また酸素をできる限り多く取り入れるために呼吸は激しくなり、目からできる限り多くの情報を取り入れるために瞳孔が開きます。

毛は虫で言う触角みたいなものですから、鳥肌が立ったり髪の毛が逆立つのは多分、より細かな空気の動きを感じとるためでしょう。

また、手のひらから汗が出るのは持っている武器を落とさないためで、足の裏から汗が出るのは動く時に滑りにくくするためと言われています。


そしてそんな時に食べ物を食べたり、眠ったり、排泄したりすることはありえないので、消化・吸収や排泄の機能は抑えられ、覚醒物質がでて眠気は吹き飛びます。





アドレナリンという言葉は誰もが聞いたことがあるでしょうし、使ったこともあるかもしれませんが、体にこういう反応を引き起こすのは、交感神経の指令により放出されるアドレナリン・ノルアドレナリン・コルチゾールなどの「ストレスホルモン」の働きによるものです。







現代の日本では街中で猛獣に出会うことはまずありませんし、幸いなことに今のところ、夜中に敵に襲われることもまずありません。



ただし、「肉体的」な危険がなくなった代わりに、「精神的」な危険は相変わらずそこかしこに残っています。

そして「精神的」な危険や「敵」、いわゆる「ストレス」も、猛獣に出会った時と同じ反応を私たちの体に引き起こし、それらは時に、人を動けなくしたり、殺すことさえあります。



むしろ「肉体的な敵」と違って、それが解消されない限り私たちに24時間付いてまわるだけ、「精神的な敵」の方がたちが悪いのかもしれません。





そんなわけで、私たちの体は強いストレスを受けると血圧は上がり、心拍や呼吸は乱れ、食べたものがうまく消化・吸収されないのでエネルギーは低下し、排泄が抑制されるので便秘になり、そして覚醒物質が出て眠れなくなります。


(結婚式のスピーチや、大切なプレゼンや、好きな人に告白する時にドキドキするのも、私たちの心がそれを「危険」と判断しているからです。)







さて、そんな風にストレスで眠れない時、多くの人は薬かお酒に頼るようなので、それについて一言。





まず睡眠薬についてですが、眠っている時の脳波の測定によって、睡眠薬を飲んだ時の眠りは、飲まない時の眠りと比べて浅いということが分かっています。つまり同じ時間寝たとしても、「薬を飲んで眠った時は眠りの質が落ちる」ということです。



そして「昔の睡眠薬(バルビツール酸系)と違って、今の睡眠薬(非ベンゼジアゼピン系・ベンゾジアゼピン系)は副作用がない」みたいなことが時々言われているようですが、STAP細胞とは違って、副作用は「必ずあります。」

原理的に言って、「望ましい作用だけがあって副作用が全くない」薬はありえません。それは薬を「導入剤」と呼ぼうと、「睡眠薬」と呼ぼうと何も変わりませんし、また睡眠薬以外のいかなる薬でも同じことです。お医者さんや製薬会社の人達がどれだけ何を言ったとしてもそれは間違いありません。



どうしても眠れない時に、短期的に使うのは有効な時もあるでしょう。しかし、睡眠薬を長期に渡って飲み続けるのは、耐性や依存性、副作用を考えると、僕は絶対にオススメできません。


(ちなみにうつ状態になった時もやっぱり眠れなくなります。効鬱剤に関しては「うつ病のマーケティング」に書いたので、興味があればそちらもご覧になってみてください。)







「一杯やると寝つきがよくなる」という理由で夜にお酒を飲んで眠る方も多いようですが、お酒もまた同様です。実はアルコールを摂取すると確かに寝つきは良くなりますが、逆に途中で目が覚めやすくなります。

つまり薬と同様に、お酒も眠りの質を悪くします。







ということで、薬もお酒も快眠を奪います。

なので、前回までに書いてきた光や体温に気をつけつつ、根本であるストレス、「心の問題」を解決するのが、より良く眠るためには最も大切なことです。





(ちなみにストレスや心の問題を解決することが大切なのは、睡眠に限らず、高血圧でも、不整脈でも、便秘でも、なんでも同じです。薬を飲めば血圧は下がるでしょうし、トイレには行きたくなるかもしれません。でも根本を正さずに、もれなくおまけで副作用が付いてくる薬で症状を抑えることに、一体どれほどの意味があるのでしょうか?)







ついでに書いておくと、私たちが生き残るのを助けてくれた有難い「ストレスホルモン」も、慢性的なストレスにさらされて放出されすぎると、胃潰瘍や胃の痛みを引き起こし、高血糖になって糖尿病になりやすくなりますし、免疫力が落ちて風邪を引きやすくなり、病気や傷は治りにくくなります。


また脂肪代謝が狂って太りやすくなり、筋肉は落ちて骨はもろくなります。そしてストレスホルモンと同時に男性ホルモンも増えるので、女性でもヒゲが濃くなったりニキビが増えたりしますし、ストレスホルモンを作るためビタミンCが消費されて、結果的にしみが増えたりもします。


また敵のいる環境で子育てをするのは安全でないからか不妊も引き起こしますし、アドレナリンの麻酔作用で痛覚や感覚が鈍くなるので、体内で病気や不調が進行していても気がつきにくくなります。




つまり一言で言うと、ストレスや心の問題を放置しておくと、何一つ良いことはありません。







ではストレスや心の問題を解決するにはどうしたらよいのでしょうか?





それにはいくつかのアプローチがあります。



楽しく時を過ごせるようなことをするのがストレスを「散らす」一番簡単な方法で、それは人によってはお風呂に入ることかもしれないし、歩くことかもしれません、また好きなスポーツをすることもよいでしょう。(個人的には、登山やハイキング、サーフィン、スキーなど自然の中で体を動かすのが一番よいような気がします。)


ストレスや問題の多くは、そうして過ごしている内に時が解決してくれるでしょう。





それより更に根の深い問題やトラウマなどは、時間が解決してくれることはあまり望めません。日本ではまだそれほど一般的ではありませんが、カウンセリングやコーチングを受けてみるのがとても有効だと思います。僕もそれらを学んでいますし、専門分野や得意分野の異なる色々なカウンセラーやコーチも知っています。もしご興味があればHPからご連絡ください。





また心と体は深く結びついているので(→詳しくは「ココロとカラダ」もご覧ください)、体からアプローチをすることもとても有効な手段です。体が変わると実際に物事に対する感じ方も変わりますので、カラダからストレスや心の問題を解決することもできます。特に頭やお腹は心と深く結びついていて、そこは僕の治療の専門分野なので、お手伝いできることがあると思います。是非ご相談ください。





そして最後に、もし今、何かしらストレスや心の問題を抱えているとしたら、何よりも大切なのは、周りの環境のせいにしたり、人を責めるのを止めて、「自分が変わる」ことです。

このブログ(特に「ココロ」の投稿)にも、そのために参考になりそうなことを書いているつもりですし、これからも色々と書いていこうと思っていますので、時々覗いてみて下さい。





「瞑想」も、時間はかかりますが、ストレスや心の問題を本当の意味で深い部分から解決するためにとても有効だ、と20年近い自分の瞑想体験を通じて感じています。なので、そろそろ瞑想についても書いてみようかと思います。






では今回はここで











2015年1月20日火曜日

お客様の声 : 30代女性 - 肩こり


「知る人ぞ知る素敵なサロン、腕の確かな爽やか先生」


原宿の喧噪を忘れさせる、知る人ぞ知るサロンです。施術室はアロマの香りに、寛げる照明とインテリア、綺麗なパウダールームもあり、女性に嬉しい空間です


気功の先生のイメージを覆す、お洒落で爽やかな先生が丁寧に話を聞いてくれます。

施術はとても穏やかなもので、痛みなどなく、眠ってしまいそうになります。私は、施術中に血行がよくなり、手足が温まるのが感じられました。身体の中で、詰まって滞った「何か」の通りが良くなる、そんな感じでしょうか。


「身体の不調の根本原因となっている事は何か?」それを一緒に考えてくれる、そして、確実な結果を出してくれる腕の確かな先生です。



30代女性 O・K様 カウンセラー





治療のご予約・お問い合わせは
Eva Cuore Body (03-6804-6766)




2015年1月15日木曜日

「未病」を治す


「明らかな病気ではないけれど何だか調子が悪い」状態を「未病」と呼ぶ。「未病」とは、病気でもないけれど健康でもない、健康から病気に向かう道の途中、とも言える。





多くの人は、健康を失って、病気になって、初めて健康であることのありがたみに気が付く。そしてお医者さんでもない限り、病気や死に身近に接する機会はあまりない。


だから、「未病のうちに治すことが大切。」と、どれだけ言われたとしても、ピンとこないのかもしれません。





僕だって昔はそんなことを考えたことはありませんでした。でも今、そう考えるようになったのには、明確なきっかけがあります。


僕が以前勤めていた治療院には、沖縄から北海道まで全国から色んな病気を抱えた患者さん達が毎日何十人も集まっていました。その中にはお医者さんから余命を宣告をされた方達もいたし、現代医学では治療法がない様々な病気の方達もいました。そこにいた三年間の間に亡くなった方も何人もいました。

そこでの三年間で、「病気になってしまってからそれを治すことがどれだけ大変か」ということを、実際にこの手で触って、この目で見てきました。





だから、こう思わずにはいられません。

もし、そんな風になる前に、もっとずっと早い段階で、「ちょっと調子が悪いな」くらいで済んでいるうちに、自分の心や体に意識を向けてケアをしていたら、あの人達は死なずに済んだのではないか、こんなに苦しまなくてよかったのではないか、と。


ごくごく一部の方を除いて、そこまで症状が進むずっと前に、体には色んなサインが出ていたはずです。そのサインをちゃんと受けとって、あらためるべき所をあらためていたら、きっとそうはならなかっただろう、と。






だからこそ、今は

「未病」のうちに治すことが大切だと、
「病気にならないようにする」ことが大切だと、
「健康であり続ける」ことが大切だと、

心からの実感を持ってそう思います。





病気になってから治療をするのではなく、そうならないように、できる限り早い段階で、自分の体や心に耳を澄ませてケアをして欲しい。病気にならない様に予防をして、健康を維持して欲しい。



そのお手伝いをすること。
そして、そういう考え方を広めてゆくこと。



それが僕のライフワークだと思っています。



2015年1月5日月曜日

快眠のコツ その2 〜 睡眠と体温



















光とメラトニンが眠りの質を大きく左右するのと同じ様に(→詳しくは「睡眠1」)、体温も私たちの眠りに深く関わっています。



子育てをしたことがあれば、子供が眠りに落ちる前に頭や体が熱くなるのをご存知の方も多いと思いますが、私たちの体は、体温が下がっていく時に眠気を感じるようになっていて、子供の頭が眠る前に熱くなるのは、体内にこもった熱を頭から放熱して体温を下げているためです。







どんなに暑い夏であっても、身を切るような寒い冬であっても、私たちの体の奥深くの体温はある一定の温度に保たれていて、外の暑さや寒さに関わらず、波の様に規則的に上がったり下がったりしています。


基本的には、目を覚まして活動をするにつれて段々と体温が上がっていき、起床から11時間後に最も高くなり(もし朝7時に起きたら夜6時が体温のピーク)、その後段々と下がっていって、起床から22時間後(この場合朝5時)に最も低くなります。







一日や二日の徹夜や夜遊びでは、この深部体温のリズムはそう簡単にはずれませんが、逆に、慢性的に夜更かしが続いて、リズムが一旦ずれてしまうと中々戻すこともできません。



(夜うまく寝付けないという方は、この深部体温のリズムが後ろにずれていて、眠りたい時間になっても体温が下がらず、眠くならない可能性があります。そして「睡眠1」で書いた通り、この時に、眠れないからといって携帯やPCをいじったり、TVを見たりしていると、更に後ろにずれていくことになります。)









「睡眠はお肌に大切」と女性が言うのをよく耳にしますが、これは寝ている時に脳(下垂体)から出る成長ホルモンの働きによるもので、成長ホルモンはその他にも体の疲れをとったり、成長を促進したり、脂肪を燃やしたり、筋肉などあらゆる組織や細胞の修復や再生をしたりと、私たちの体にとって、とても大切な役割を果たしています。



そしてこの成長ホルモンは、眠りに落ちた時の「体温の下がるスピード」が速いほどたくさん放出されます。







つまり私たちの体は、朝起きて、光を浴びてから15時間後にメラトニンが放出されて眠くなるちょうどその頃に、深部の体温もぐっと下がってきて更に眠くなり、その時に眠れば成長ホルモンもしっかりと出るので、グッスリと深く眠れて、スッキリ爽快に目覚められる。

そんな風につくられているのです。





なので、体に溜まった疲れをスカッととって、スッキリと目覚めるためには、「眠っている間に成長ホルモンをたくさん出す」ことが必要で、そのためには「眠りに落ちる時に体温がぐっと下がる様にしてあげる」ことが必要です。









「中々寝付けない」とか、「いくら寝てもすっきりしない」という方は、前回書いた光に気をつけることに加えて、この体温を意識してみてください。





具体的には、例えば眠る1~2時間前に、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、ヨガやストレッチなどごく軽く体を動かして、一時的にわざと体温を上げてあげると、自然にそこから体温は下がっていくので、それを利用したり、今のように寒い時期なら眠るときに湯たんぽなどを使うのも効果的でしょう。



冷え性の方は靴下を履いて寝ている方も多いと思いますが、手先や足先、頭からは熱が放出されるので、できれば素足で眠った方がうまく体温が下がるようです。どうしても必要ならレッグウォーマーなどを使うとよいかもしれません。





ただし、先ほど書いた様に一度ずれたリズムは中々戻りにくいので、すぐに効果がでなくても、光にも気をつけつつ、めげずに続けてみてください。











ちなみに、よく巷では「22時~2時がお肌のゴールデンタイム」で、その時間に眠っていることが大切と言われていますが、実はこれは科学的な根拠はないようです。


というのもこの成長ホルモンは、眠る時間に関わらず、眠りの初めの30分~1時間で訪れる深い眠りの時に最も多く分泌されるからで、つまり何時に寝たとしても成長ホルモンが分泌されないことはないからです。


ただし一説によると、生命活動のリズムという観点からすると、午前2~3時の間に成長ホルモンの分泌が多くなるので、その時間は寝ていた方がよいそうです。










更に話はそれますが、この成長ホルモンが分泌されるのは、眠っている時意外では、「空腹の時」と「適度な身体的/心理的ストレスのある時」だそうです。





野生の動物は、怪我をしたりして調子が悪くなると、何も食べずに寝て過ごしますが、本能的にそれが傷や不調を回復させる一番の道と知っているからなのでしょう。



最近健康のためにファスティングやプチ断食をすることが流行っているようですし、書店に行けば「一日一食にしよう」なんてタイトルの本も並んでいます。また昔から断食をすることによって重病を治す断食療法は盛んですし、長寿と健康の秘訣は小食などとも言われていますが、消化器官を休ませるという観点からも、成長ホルモンという観点からみても、それは科学的にも正しいのでしょう。





僕の尊敬するある鍼の先生は「調子が悪いとか言いながら、バクバク食べて更に体を壊しているのは人間だけよね。おかしくて笑っちゃう。」と仰ってましたが、全く同感です。



戦時中ならいざ知らず、現代人、少なくとも現代の日本人の大多数はほぼ間違いなく食べすぎでしょう。ひとときの欲望を満たすために食べて飲んでお金を使い、それで壊れた体を治すのに更にお金を使っている姿は、視点を変えればとても滑稽なのかもしれません。







睡眠についてはあともう一度くらい書きたいと思います。
今回はこれで。