2014年12月23日火曜日

自然と暦と生活








沖縄の八重山諸島、西表島の道の終わり、南の果てに南風田(ハイミダ)というビーチがある。今ではどうだか知らないけれど、15年くらい前、そのビーチには何ヶ月、中には何年もキャンプしながら住んでる人達がいた。



僕もその浜に一月ぐらいテントを張って暮らしていたことがある。

目の前にはエメラルドグリーンの海とサンゴ礁が広がり、小川がいくつも流れていて飲み水には困らないし、その辺を歩くヤドカリを餌にして魚を釣ったり、ヤシガニを食べたり、気が向いたら海に潜って魚を突いて、昼寝して、たまにヒッチして街にでて食料を買い込んできて、夜はその辺の人たちと火を焚いて酒を呑む。

みたいな感じの日々を過ごしていた。







都会に住んでいると、月を見ることも海を見ることもないけれど、それだけ海の目の前にいると、海の満ち引きと月の動きがリンクしていることが肌で感じられる。





日本の旧暦は太陰太陽暦といって、月の初めの一日が新月で、十五日目が満月になるようにできている。東京ではあまり使わなくなってしまったけれど、今でも沖縄の人たちはこの、月の動きにあわせた暦をよく使う。



厳密に言うと微妙にずれているけど、基本的には新月(一日)や満月(十五日)の近くになると干潮と満潮の差が大きい大潮になるし、半月(七日・二十二日)の頃はその差が小さい小潮になることが簡単に分かるので、海の近くで暮らすには非常に合理的な暦だな、とその時感じた。







世界には他にも色んな暦があって、太陽を崇拝していたインカでは太陽の動きを元にインカ暦を作り上げ、特に太陽の力が一番弱くなり、そこから再生していく冬至を一年の始まりとし、盛大に祝う。(これが南米三大祭りの一つ、ペルーのインティ・ライミと呼ばれる祭り。)



北欧では今もミッドサマーと呼ばれる祭りがあって、火を焚いて(&お酒を呑みまくって)夏至を祝うというし、そもそもクリスマスは元々冬至を祝う「異教徒」の祭りだったものをキリスト教が取り込んで、キリストの誕生日にしたてあげたものと言われている。



日本のお盆だって昔は十五夜の満月の日にやっていたわけで、今風に言うなら盆踊りはフルムーンパーティだったのでしょう。







そんな風に、空を見上げて、月を見て、星を見て、太陽を見て、その動きを感じて昔の人が作り上げてきたのが暦なわけです。









さて、我々が今使っている「西暦」ですが、これはグレゴリオ暦と呼ばれ、古代ローマで使われていた暦が元になっているのだけれど、そのめちゃめちゃっぷりが面白い。



6月まではまあいいとして、7月はかの有名なジュリアス・シーザーが勝手に「これは俺の月!」と決めたので名前がJULYなった。そしてその後の皇帝アウグストゥスが「じゃあ8月は俺の月!そしてJULYより少ないのは気に食わない!」ということでAUGUSTと名づけられて31日になった。



そのおかげで2月は減り28日になっているし、9月のSEPTEMBERのSEPTはラテン語で「7」、10月のOCTOBERのOCTOは「8」(蛸が英語でオクトパスなのは八本足だから)、11月のNOVEMBERのNOVEは「9」、12月のDECEMBERのDECEは「10」を意味する。





つまり7月を9月と呼び、8月を10月と呼び、9月を11月と呼び、10月を12月と呼んでいるのがこのグレゴリオ暦なわけです。しかも1月1日に何の天文学的な意味もないし、春分も、夏至も、秋分も、冬至も、満月も、新月も、どこにも一致しない。










ということで、個人的にはこの暦、全く美しくない。







暦というのは生活を反映するんだと思う。



このグレゴリオ暦の正月が巡ってくる度に、我々現代人がいかに自然から離れた生活を送っているか、ということを感じずにはいられません。







とは言えめでたいことが多いのは良きことです。
なので、結論としては

Merry Christmas, Happy New Year, & Happy Solstice !



どうぞ皆様よいお年を!
新しき年が素晴らしい一年となりますよう






0 件のコメント:

コメントを投稿