2014年10月1日水曜日

言葉の力 〜 コトバが人生を変える?






思うに、本来の「ありのまま」の世界には、絶対的な善悪とか美醜という区別はないのだと思います。



平時に人を殺せば「極悪人」「悪魔」と罵られ、戦争で人を殺せば「軍神」「英雄」と讃えられ、それが戦争に負けたら「戦争犯罪人」と蔑まれるのが私たちのいる世界です。どんな絶世の美男美女でも、ゴキブリからみたらただのばかでかい怪物であって恐怖の対象でしかないだろうし、でかくて力強くて賢いゴキブリ界のカリスマゴキブリ(きっといるのだと思いますが)でも、我々から見たらただの嫌悪の対象でしかないわけで、私たちが勝手に絶対だと思いこんでいる価値判断や基準なんて、そんなに簡単にコロコロ変わってしまう、その程度のちっぽけなものなのでしょう。



それを「美しい」と思うからこそ「美しい」ものがあり、それを「善い」と思うからこそ「善い」ものがある。「美しい」と思う心がなければ「美しい」ものはないし、「善い」と思う心がなければ「善い」ものもなく、そこには世界がただ「そのまま」あるだけ。

今私たちが見ている世の中を、今私たちが見ている様に在らしめているのは、私たちの「意識」であり、「思考」です。そして、その意識や思考をまとめ上げているのが「言葉」で、思考は言葉によって成り立っています。ある意味「言葉」が私たちの見ている「世界」を創っている、と言っても言い過ぎではないでしょう。





昔々読んだある本に、『「分かる」とは「分ける」こと。私たちは、言葉で世界を切り分けなければ、ものごとを認識することができない。「美しい」ものがあるからこそ「醜い」ものがあり、「善い」ものがあるからこそ「悪い」ものがあるわけで、本来は何もない一つのところから、「美しい」ものと「醜い」もの、「善い」ものと「悪い」もの、を切り分けて区別しているのが私たちの「思考」であり「言葉」だ。』

という様なことが書いてあって、「なるほどな~」と思い、それが僕が言葉に興味を持ち、大学で文転して言語学を学ぼうと思った一つのきっかけであったわけですが、それはさておき。





そんな「言葉」で私たちどんな「世界」を切り取っているのでしょうか?

どうせ自由に切り取れる世界であるならば、いっそ美しい世界を切り取ってみるというのはいかがでしょうか?



僕が3~4年前から、「言葉」についてすご~く意識をして気をつけていることがいくつかあって、それは僕の世界を大きく変えたので、是非ここでその一つをご紹介しておきたいと思います。実体験なので確かです。それは



「不平・不満・愚痴・悪口・批判・非難」その他あらゆるネガティブな言葉をできる限り口にしない。そして、そういう言葉を常に多用する人や場に近づかない。



というものです。それまでは無自覚に、そんな「毒」を撒き散らして生きてきましたが、それを意識するようになり、実際やってみて、そういうことを口にしない様になってくると、段々とそもそもそういうことをあまり心にも思わない様になってくるから不思議なものです。





大体、不平や不満や愚痴を言ったからって何の意味があるのでしょう?

自分は思い出して気分が悪くなるし、聞いている人も気分が悪くなるし、悪口や批判に至っては、言われた人の気分はもう最悪。何一つ良いことはありません。「笑顔」の真逆です。



(とは言え、本気で調子が悪い時、どうしても言いたくなる時はあるし、言わなきゃやってられない。そんな時は確かにあります。分かります。なので、そんな時は聞いてくれている人には相~当感謝するようにしています。)





「言葉」を変えれば「思考」が変わる。
「思考」が変われば「行動」が変わる。
「行動」が変われば「人生」が変わる。

僕はそう思います。





多分「思考」をいきなり変えることは普通できませんが、「言葉」はちょっと意識すればわりと簡単に変えることがでます。まずは自分が普段どんな「言葉」をつかっているのか意識してみると面白いかもしれません。多くの人は無自覚に「毒」をまきちらして生きていることに気が付くでしょう。そしてそれを止めると大きく、生き方も周りの環境も変わることに驚くことでしょう。時間はかかるかもしれませんが試してみる価値はあると思います。





ちなみに僕は一昨日思い切りある人の悪口を言いました。ま、でも完璧を目指すと疲れるし、めったにないことなので(つもり)それはそれでいいや。と思っています。「絶対言わない!」とか気負わずに、ゲーム感覚で気楽に楽しんでやるくらいで丁度いいのではないか、と個人的には思っています。



皆さんも、もし今まで意識したことがなかったのならば、是非この遊びを試してみてください。







2014年9月15日月曜日

運動はどうして体にいいの?



よく色々なお客様に

「やっぱり運動とかした方がいいんですか?」 とか

「どんな運動をすればよいのでしょうか?」 と

聞かれることがあるので、今回は運動について、僕の考えていることを書いておきます。

(全く科学的根拠はありませんが、体感と自然の理として、きっとそう間違ってはいないのではないかと思います。)






さて、人間の体の殆どは何でできているかご存知でしょうか?

そう。「水」です。人体の半分以上は「水」でできていて、年齢によって異なりますが、成人では体の60~70%を水分が占めています。



では、水の特徴は何でしょう?
水をコップにいれたままずっと放置しておくとどうなるでしょうか?

水道水は相当量の塩素が入っているので相当置いておいても中々腐りはしませんが、自然界では普通、流れのない水は淀んで腐ります。



当然体内においても、流れの滞っている部分では水が「淀み」、身体に悪影響を与えているはずです。従って、この体内にある水分を淀ませることなく、循環させてあげることが非常に大切です。





恐らく体の不調の殆どは、ストレスや怪我や生活習慣などによって、特定の部分に、「血」や「水」(体液)、更に言えば「気」(意識)が偏り、ある部分にはあまりそれらが通わないことから生じるのではないか。それが慢性化して、筋肉の歪みをつくったり、内臓に異変を生じさせたりするのではないか。と僕は考えています。



実際、科学的にも、痛みと言うのは細胞に酸素(血が運ぶ)が届かないことによる「酸欠状態」が引き起こすと言われていますし、(これはつまり、「ちゃんと細胞に血が通っていれば痛みは起きない」ということです。)恐らくそう間違ってはいないでしょう。





流れの速い川が、淀んだり濁ったりすることがないのと同じ様に、基本的には、体内の「巡り」が良くなれば「淀み」は自然と消えていくはずです。つまり、健康でいるためには、体の隅々にくまなく「気」や「血」や「水」を巡らせることが大切で、そのために重要な役割を果たすのが「運動」です。



体を動かすことによって、体内の血液やリンパ液、その他様々な体液は、勢いをつけて巡り始め、その質が保たれます。(お風呂に入るのが体に良い、というのも同じ理由からだと僕は思います。)





仕事にしろ家事にしろ移動にしろ、何をするのにも体を使うことが必要とされた昔の生活と違い、現代の私たちの生活では、体を使うことが非常に少なくなってきています。一日中座ってパソコンと机に向かって仕事をしている方も多いですし、家事にしても、火を起こす必要もなく、水を汲む必要もなく、洗濯もスイッチ一つで簡単にできてしまいます。



もちろん生活が楽になったことは、それはそれで素晴らしいことですが、私達はともすると、一日を殆ど体を使わずに過ごしています。昔であれば、わざわざ「運動」の重要性を強調しなくても日常の生活の中できちんと体が使われ、それによって良い循環が保たれていました。しかし、現代は違います。私たちは、意識して体を使い、「気」「血」「水」の循環を良くしてあげることが、健康を保つ上で必要となっています。





では最後に、どんな「運動」をすればよいのでしょうか?



僕は、基本的には、ヨガでもクライミングでもサッカーでも、好きなことを適度に(これが重要)やるのが一番よいのではないかと思います。運動には色々な形がありますが、ごく一部のアスリートの方でない限り、私たちは過度なトレーニングをする必要はないと思います。



ただし、「体の健康を維持する」という観点だけから見れば、「歩く」だけでも十分。と僕は感じています。歩いていると、血の巡りがよくなっているからか、色々なアイデアをひらめいたりすることもありますし、若者から年配の方まで無理なくできますので、特に何も体を動かすことをしていない方は、歩くことから始めてみることをオススメしています。



できれば公園や川沿いなど、空気が比較的きれいで、歩いていて気持ちがよくなる所を歩くのがオススメです。ちょうど過ごしやすい季節になってきましたし、何をしたらよいのか分からない、という方は是非試してみて下さい。





2014年9月1日月曜日

Eva Cuore Body 近くのおすすめのお店1



毎回健康についての真面目な話ばかりでは読むのも疲れると思うので、時々は今の仕事場、Eva Cuore Bodyの近くで僕が気に入っている、おすすめのカフェなどのご紹介もしたいと思います。セッションにいらっしゃる前や、終わってからちょっと一息つきたい時に是非いらしてみてください。



今回はその1.「Cafe Natural Stance

ちょうど僕がこのエリアで働き始めた頃にできたカフェで、わりとしょっちゅう来るお店です。



このお店のどこがそんなに気に入っているかと言うと、まずは何と言っても綺麗で広々としたスペース。竹下通りから明治通りをはさんでそのまま伸びる、超繁華街のど真ん中にありながら、地下にあるためわりと静かで、天井も高くゆったりくつろげる。そんなお店です。

大きく広がったガラス張りの窓から、外の光が十分に入ってくるので、地下のお店にありがちな閉塞館も全くなく、ちょっと喧騒から離れて、のんびりできます。



ご飯もカラダに優しい感じで中々美味しく、ランチタイムには色々なメニューの中から3つ選んで食べられるセットもあり、ちょっとずつ色んなものを食べられて楽しむことができ、しょっちゅういってもわりと飽きさせません。個人的にはここのドリアがわりと好きで、特に寒い時期になってきて、体があったまるものが恋しくなると食べにゆきます。



(一つだけ難点を言うとしたら、土日はたまに10代~20代の女の子で一杯の時があり、一人で行くと時々場違い感がする時があるのはまあよいとしても、全席喫煙可能なのが非常にいただけないので、完全に禁煙にしてくれたらな~。と毎回思います。)



セッション前後にちょっとのんびりしたい時に是非一度いらしてみてください。



2014年8月15日金曜日

HP完成しました



http://www.totaltuning.jp



まだ「寒い寒い」と言っていた冬の終わりからこの半年、エネルギーを注ぎ、魂をこめ、こだわりを満載してようやく仕上がりました。



僕が今まで生きてきて学んだことは全て盛り込んでありますので、是非一度ご覧になってみてください。


http://www.totaltuning.jp




何か心に響くものがあれば、周りの方にもご紹介して頂けると嬉しいです。(FBやSNSでのいいね、シェア、拡散、コメント、フィードバックなども大歓迎です)




そして僕のお力になれそうな方がいらしたらご紹介よろしくお願いします!

ご協力感謝致します。


清水健介





P.S.
スマホで見るよりPCやタブレットでご覧になるとよりお楽しみ頂けると思います。



P.P.S.

このHPはYukafumiのお二人の力を借りて創りました。HP作製を検討している方は、お二人のページもチェックしてみてください。

http://www.yukafumi.net






2014年8月1日金曜日

呼吸を知って無意識を知る




私たちは1週間くらい食べなくても生きていけます。水がなくても3日くらいは問題なく過ごせるでしょう。しかし、呼吸が5分できなければ、命に関わることになります。

「呼吸」はそれほど生命にとって大切なことなのに、食事や水にこだわる人はこれほど多くても、自分の呼吸について考えたことのある人が殆どいないのは、とても不思議なことではないでしょうか?




呼吸にはもう一つ面白い見方があります。

皆さんは、自分の胃を自分の意思で動かせますか?
きっとできませんよね。では腎臓や肝臓ははどうでしょう?



修行を積んだヨガの行者の中には、自らの心臓の鼓動を意図的に止めることができる方がいらっしゃるそうですが、普通私達は胃や肝臓、心臓などの内臓を自らの意思で動かすことはできません。これらの臓器は自律神経によって支配され、動かそうと思わなくても自動的に働いてくれています。

(これは逆に、自律神経が乱れると内臓がうまく働かなくなる、ということでもあります。)

しかし肺だけは別です。肺は、やはり自律神経によって支配される臓器でありながらも、同時に自らの意思によってその動きをコントロールすることができるという点で特殊な臓器です。




別の見方をするならば、誰にでも「意識的」に動かせる部分でありながら、自律神経により「無意識的」に働く臓器でもある、「意識」と「無意識」の境界線にあるのが肺です。「意識」と「無意識」を呼吸がつないでいると言っても過言ではないでしょう。自分の呼吸を知ることは、自分の「無意識」を知ることでもあります。

そんな「呼吸」をもう少し大切にしてみてはいかがでしょうか?




私達には穏やかな気持ちの時には穏やかな呼吸があり、喜んでいる時には喜んでいる時の呼吸があり、怒っている時には怒っている時の呼吸があり、それぞれリズムが異なります。

あなたは今どんな呼吸をしていますか?どんな気持ちでしょうか?
あなたの呼吸はあなたにどんなメッセージを伝えているでしょうか?
そもそも、自分がどういう状態の時に、どんな呼吸をしているか気付いていますか?




あたふたするのは、あたふたする様な呼吸をしているからかもしれません。やることが一杯で落ち着かないと思っているのは、落ち着かない様な呼吸をしているからかもしれません。

ふと思い出した時に、少し目を閉じて、自分の呼吸を見つめてみて下さい。ただたったそれだけのことで、気持ちが落ち着き、結果として生活の質や仕事の効率も大幅に改善されることに驚くでしょう。




呼吸を無理に整える必要はありません。呼吸に干渉しようとせず、ただそのままの、今の自分の呼吸を「観察」してみて下さい。それだけでも、自然と呼吸が落ち着き、心も落ち着いて行くのが感じられるはずです。

(無理に呼吸を「つくろう」とするとかえって内臓を痛めるそうです。「今の呼吸」が「今のあなた」には必要な呼吸です。今の呼吸を変えて、無理やり深くしよう、とか、落ち着かせよう、とかする必要はありません。ただ静かに見つめるだけで大丈夫です。)




自分の呼吸を知ることは、「自分」を深く知ることの入り口です。

ほんの少しの時間でも構いません。どうぞ目を閉じて少し自分の呼吸に意識を向けることを習慣してみてください。そのほんの少しの時間が、必ずあなたの体にとって、心にとって、かけがえのない大きな「プラス」になるはずです。






(肺と体に新鮮な空気をたくさん送る、という観点からも、よい姿勢をとることも非常に重要です。姿勢については、「心と体の不思議」もご覧になってみてください。)

*呼吸は普段は基本的には鼻から吸って鼻から吐くのがよいでしょう。

2014年7月15日火曜日

汗をかける体になろう





 7月も半ばになり、いよいよ夏本番。暑くなってきました。
日差しから逃れて冷房の効いた部屋で過ごすのが気持ちのいい季節ですね。
いかがお過ごしでしょうか?



今回は夏の過ごし方について注意点です。

「汗をかくとベタベタするし、服はしみになるし、できたら汗をかかずにひんやりとクーラーの効いた部屋で過ごしたい。」そんな風に思っていらっしゃる方も多いのではないかと思います。



「人間の体の反応には全て目的がある」と言われていますが、そもそも汗はなんのためにでるのでしょうか?

汗にも色々な種類がありますが、例えば、「手に汗を握る」という言葉があります。すごく緊張するような場面になると手や足から汗がでてきますよね。あれにもちゃんと意味がある、って知っていましたか?




それはこんな風に説明されています。

「その昔、私たちがまだ今ほど技術が発達していなかった頃、外敵から身を護る時に木の枝などの武器を使っていた頃、持っている武器がすべらないように、という目的で手から汗が出るようになり、そして走って逃げる時に滑らないように、ということで足からも汗がでるようになった」と。

現代の生活では実際武器を手に取る機会はあまりありませんが、その名残が今でも残っていて、ストレスを感じる状況に置かれると、体が戦闘モードや逃走モードに入り、手や足から汗がでるようになっているそうです。




では暑い時にでる汗はなんの目的があるのか?

というと、それはもちろん体内の熱を下げるためです。その昔学校で習ったように気化熱という作用で、汗は蒸発する時に熱をうばっていきます。それは汗をかいた時に風があたったり、うちわであおいだり、扇風機にあたったりすると涼しく感じる、あれです。また、体に溜まった老廃物も汗とともにでてゆく、ということも言われています。





さて、ここからが今回の本題です。

適度な冷房の効いた部屋は気持ちよいものですが、常に涼しい所にいると、体の「汗をかく」機能は低下します。汗は汗腺という所から出てくるのですが、この汗腺が「あ、俺、働かなくていいんだな」と判断して、なまけるようになるためです。




これの何がいけないか?

冷房の効いた所にいる時はよくても、一歩外にでれば当然暑いです。「汗がうまくかけない」体になると、そんな時に汗で熱を放出することができなくなります。そうすると体内に熱が溜まっていきます。汗がかけなくなればなるほど、どんどんと熱は溜まります。


自然界で熱いものが上に向かうのと同じ様に、体内でも熱いものは上に向かいますので、その「熱」は頭に昇り、そこで溜まることになります。よく夏も半ばになってくる、頭がなんとなくボーっとしたような、だるいような感じになることがあるのは、これが主な原因ではないかと僕は考えています。


更に、現代では大抵のオフィスや部屋の中に一歩入れば今度は冷房が効いています。冷たい空気は足元に溜まるので、足はどんどん冷えていきます。そうすると、頭はどんどん熱くなり、足はどんどん冷たくなり、体の中でものすごいアンバランスが作り出されることになります。(特にお洒落のため足首を出していることの多い女性は注意です。)その結果として、体調がおかしくなる。



これを裏付ける科学的な根拠は全くありませんが、体感として、これが夏の風邪や、夏バテなどの不調を引き起こす仕組みの一つなのではないかな、とここ数年感じています。





昔は炎天下の中水も飲まずにうさぎ跳びをしていても熱中症になる人などいなかったのに、今ではちょっと朝礼をしているだけで子供たちが倒れてしまうのは、土がなくなり、コンクリートだらけになって、ヒートアイランド現象が起きているから、というのもあるでしょうが、こんなことも理由の一つなのではないでしょうか?


ということで、「汗をかける体」になりましょう。





そのためにはどうしたらよいか?

体を動かしましょう。たまには思い切り汗をかくようなことをしましょう。実際やってみると、体も気持ちもすごくすっきりするのを実感なさることと思います。

体を動かすことができない方や、どうしても体を動かすのが嫌いという方には半身浴で汗を出すのがオススメです。これにもやり方があるのですが、既にもう随分話が長くなってしまったので、また別の機会に書きたいと思います。






*ちなみに暑くもないのにやたらと汗がでる、というのは自律神経のバランスが崩れている証拠ですので、気をつけましょう(交感神経の過緊張)。



2014年7月1日火曜日

SMILE 〜 笑う門には福きたる?




「和顔施」という言葉があります。

仏教では、お布施は人を助ける尊い行為であり、お布施をすることは自分の「徳」を積むことになる、という考え方があります。タイなど東南アジアの仏教国ではよく、街の人たちが托鉢のお坊さん達にお礼を言いながら喜捨をしている姿を見かけますが、あれもお布施の一つです。





そして、世の中にはお金以外にも「施し」を与える方法がある、と教えは続き、その一つが「和顔施」です。平たく言うとつまり、「人に笑顔を向けましょう」ということ。

笑顔を向けられて嬉しくない人はめったにいません。周りの人に笑顔を見せて、その人達を幸せな気持ちにすること。これも立派な「施し」の一つだ、と考えられています。タイが「ほほえみの国」と言われるほど柔らかい表情の方が多いのには、こんな背景もあるみたいです。





また、「心と体の不思議」で書きましたが、カラダの状態はココロの状態に影響を与えるので、別に面白いことなど何一つなくても、笑っていると何となく楽しい気持ちになるのは本当のことです。



それに、私たちの殆どの人は、選べるのだったら、しかめつらをしている人より、笑顔の人のそばにいたい、と思うのではないでしょうか?笑顔には人を引き付ける力があります。生まれつき顔が綺麗だけれども硬い表情をしている人よりも、それほど見た目はよくなくても笑顔が素敵な人の方が、魅力的だと僕は思います。






「笑う門には福来る」というのは、笑顔でいることで「自分も楽しく」なり、「周りの人も楽しく」なり、それが結果として「よい縁を運んできてくれる」。ということなのではないか、と僕は勝手に解釈しています。つまり笑顔でいると「いいことづくしで損はない」と。





考えてみれば、レオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザにしても、中宮寺の菩薩半跏像にしても、もしあの様に微笑んでいなかったら、これほど何世紀もの間多くの人に愛されることはなかったでしょう。



僕はずっと「面白いこともないのに笑えるか」と思って生きてきたタイプですが、ごく最近路線を変更し、なるべくいつでも笑顔でいるよう心がけています。あくまで「つもり」なだけで、いつもそうできているとは言えませんが、実際やってみて何だか今の方がずっといいような感じがします。


お葬式でもない限り、笑顔でいて損することはまずありませんし、何のお金もかかりません。とりあえず、何か楽しくないことがあった時は、笑顔を試してみるのもよいのかもしれませんね。